ここでは、イボケアオールインワンジェルで有名な「わらびはだ」の成分についてご紹介しています。
今回は、「わらびはだ」の容器の裏面に書かれている成分表を調査しました。

以下が容器の裏面に書かれていた成分表の内容です。↓
水、BG、グリセリン、エタノール、スクワラン、ホホバ種子油、ユビキノン、セリン、グリチルリチン酸2K、アラントイン、シイクワシャー果皮エキス、アセロラ果実エキス、加水分解アナツバメ巣エキス、アロエベラ葉エキス、ハトムギ種子エキス、キハダ樹皮エキス、水溶性コラーゲン、プラセンタエキス(馬)、加水分解コラーゲン、ヒアルロン酸Na、ヒト遺伝子組換オリゴペプチド-1、キサンタンガム、水添レシチン、コレステロール、ココイルサルコシンNa、フェノキシエタノール、オクラ果実エキス、ゲットウ葉エキス、ヘチマエキス、オリゴペプチド-24、PEG-60水添ヒマシ油、カルボマー、水酸化K、HEDTA-3Na、エチルヘキシルグリセリン、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、ヒドロキシプロピルシクロデキストリ
1つ1つの配合成分を徹底的に解析した結果、以下の3つの事が分かりました。

- 弱酸性のため“超敏感肌の人”の使用はおすすめできない
- しかし、「わらびはだ」に含まれている成分は安全性が非常に高い!
- 他のイボケア商品よりも、イボケア成分が豊富!
ちなみに、「わらびはだ」の副作用について調べていると、格安で買える方法も見つけたのでこっそりシェアしますね。
(他の人には秘密ですよ。笑)
>>>【裏技】 9980円 → 1980円 で「わらびはだ」を購入できる方法を見てみる
【締め切り間近!】期間限定キャンペーン!
「わらびはだ」には様々な成分が配合されていますが、それぞれ特徴と配合理由・肌への効果などの
全成分の詳細を分かり易く簡単にまとめたので
「どんな成分が入っているか気になる!」
「安全性に問題がないか気になる!」
という人は、とても参考になるのでぜひ最後までチェックしてみて下さい。
-目次-
- 「わらびはだ」に含まれている、毒性・刺激性・副作用が“一般的に”心配されている全成分一覧
- 「わらびはだ」は無添加なので安全性が比較的高い!
- 「わらびはだ」の主成分を解析!イボ・ポツポツケア成分と効果!
- 「わらびはだ」に含まれている美容成分の働きに注目!
- 「わらびはだ」の保湿成分はターンオーバーをサポート !乾燥肌の人にも嬉しい
- 「わらびはだ」の原材料である沖縄産天然素材の成分がすごい!
- 「わらびはだ」は妊娠中や産後・授乳中に使うのは危険?
- 「わらびはだ」はアトピーやアレルギー・敏感肌の人でも使える!
- 「わらびはだ」はニキビ肌や肌荒れなどの肌が弱い時でも使える!
- 「わらびはだ」は安全!品質管理や点検・衛生管理もバッチリ!
- 「わらびはだ」に含まれているその他の成分概要
「わらびはだ」に含まれている、毒性・刺激性・副作用が“一般的に”心配されている全成分一覧

結論から言うと、「わらびはだ」には過度に心配するような“肌の危険になる成分”は含まれていません。
一般的に、界面活性剤や、防腐剤などは毒性や刺激性・副作用のある成分として敬遠されガチですが
なぜ多くの人は界面活性剤や防腐剤が肌に悪い成分だと思っているのでしょうか?
「界面活性剤は肌に良くないって聞いたことある」から
「防腐剤が入っている化粧品は選ばない方が良いって友人が言ってた」から
もし、こういった理由で界面活性剤や防腐剤が肌に悪い成分だと決めつけているなら完全な誤解です。
というのも、界面活性剤や防腐剤の中にも危険性が高いものもあれば、安全性の高いものもあります。
なので、一概に界面活性剤や防腐剤が入っているからと言って危険だとは言えないのです。
そこで、ここからは「わらびはだ」に入っている全成分の機能と安全性についてまとめたので、それぞれ紹介していきたいと思います。
「界面活性剤」として使われている成分
水添レシチン | 合成界面活性剤、熱や酸化に強いリン脂質で、各層に馴染みやすいのが特徴。セラミドと同じ働きをする性質をもっており、保湿効果やバリア機能の保護効果があります。 |
皮膚刺激性なし 毒性なし 眼刺激性なし 光毒性なし アレルギーなし | |
安全性の非常に高い成分 | |
ココイルサルコシンNa | 合成界面活性剤、ラウロイルサルコシンNaと同等の成分で、アミノ酸系アニオン界面活性剤。石鹸やシャンプーなどに使われることが多い。 |
一過性の最小限の眼刺激性が起こる可能性あり 毒性なし 皮膚刺激性なし アレルギー性なし | |
安全性に問題のない成分 | |
PEG-60水添ヒマシ | 合成界面活性剤、トウゴマという植物の種子が基になっている非イオン性界面活性剤。オイル成分を美容液や化粧水に溶かしこむ事を目的に配合している。多くのスキンケア化粧水や、目薬にも配合されている。ヒト試験でも毒素がないと報告さています。 |
皮膚刺激性なし 毒性なし 眼刺激性ほぼなし アレルギー性なし | |
安全性の非常に高い成分 |
界面活性剤は一般的に、水と油のように混ざりにくい成分を混ぜる役割の為に化粧品に配合されています。
合成(人工)で作られた界面活性剤は肌に良くないと思われる傾向にありますが、天然の界面活性剤の中には赤血球を壊す危険なものもあります。
逆に、合成(人工)で作られた界面活性剤の中には目薬に使用されるほど安全な成分もあります。
つまり、安全かどうかは天然か人工に関わらないということになります。
なので、1つ1つの成分をしっかりチェックしていくことが大切です。
とはいうものの、「わらびはだ」に使われている界面活性剤は、化粧品会社が1つずつ安全性を調査しながら採用しているので、過度に心配する必要はないです。
「ポリマー」として使われている成分
キサンタンガム | 天然ポリマー、天然のガム質の粘着剤です。美容液の乳化の安定性を高めたり、保湿性を高めたりする特徴もあります。主に、保湿美容液や保湿クリームに配合されています。 |
皮膚刺激性なし 毒性なし 眼刺激性ほぼなし アレルギー性報告なし | |
安全性の高い成分 | |
カルボマー | 合成ポリマーで、白色粉末の増粘剤です。キサンタンガムと同じく、美容液の乳化の安定性を高めることを目的として配合されています。 |
皮膚刺激性なし 毒性なし 眼刺激性なし アレルギー性なし | |
安全性の高い成分 |
ポリマーとはポリマーという成分ではなく巨大な分子構造を持つ成分を指しています。
ポリマーにも多くの種類があり、私達の体のなかにあるセルロースやコラーゲンなどもポリマーの一種です。
ポリマーによりますが、皮膚に対して毒性や刺激はありません。
特に、「わらびはだ」に入っているものに関しては安心して使用できます。
「防腐剤・溶剤」として使われている成分
BG(1,3-ブチレングリコール) | 溶剤、無色無臭で少し粘性のある液体です。抗菌作用もあるので、化粧品の保存性を高める作用もあります。肌乾燥の改善を目的とした多くの化粧品に含まれ、水性保湿剤としてかなり長い期間使われています。 |
皮膚刺激性なし 毒性なし 眼刺激性なし アレルギー性報告なし | |
安全性の非常に高い成分 | |
エタノール | 溶剤、無色透明で揮発性のある液体です。化粧品にはなくてはならない成分で、多くの化粧品に含まれています。 |
皮膚刺激性なし 毒性なし 眼刺激性は中~重度の可能性あり アレルギー性なし | |
安全性に問題はない成分 | |
フェノキシエタノール | 防腐剤、強い抗菌作用があり、化粧品では主にパラベン類の代わりとして配合されることが多いです。 |
皮膚刺激性なし 毒性なし 眼刺激性なし アレルギー性報告なし | |
安全性の高い成分 | |
ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル | 防腐剤、特に真菌・カビ類に有効な防腐剤として利用されいる。厚生労働省から平成18年5月24日に「化粧品に配合してもよいという」通知が出されました。http://www.nezumi.info/wp-content/uploads/2010/05/IPBC.pdf←報告書 |
(使用上限内での)皮膚刺激性なし 毒性なし 眼刺激性なし アレルギー性なし | |
安全性の高い成分 |
一般的に防腐剤は、化粧品の中で細菌やカビが繁殖するのを抑え、肌のトラブルを防いだり、化粧品の使用期限が短くなり過ぎないようにするために配合されています。
溶剤は溶媒とも言われており、有機物を溶かす為に配合されており水・油・アルコールなど様々な種類があります。
防腐剤の中には肌に刺激を与える成分もありますが、「わらびはだ」に含まれているものは低刺激で肌への影響はほとんどありません。
「キレート剤」として使われている成分
HEDTA-3Na | キレート剤、少し黄色っぽい白色の結晶性粉末です。金属イオンが他の成分と混ざって、化粧品の品質が低下することを防ぐ役割があります。また、殺菌防腐作用としても広く利用されている成分です。 |
皮膚刺激性ほぼなし 毒性なし 眼刺激性ほぼなし アレルギー性報告なし | |
安全性の高い成分 | |
ヒドロキシプロピルクロデキストリン | 自然由来のキレート剤です。医薬品にも使用される成分で、水の中に含まれているミネラルにより成分が変化したり危険な働きを持つことを防ぐことに利用されます。 |
皮膚刺激性なし 毒性なし 眼刺激性なし アレルギー性なし | |
安全性の非常に高い成分 |
キレート剤は、化粧品中のミネラルなどの金属イオンが他の成分と反応して危険な作用が生まれるこ防ぐことを目的として配合されています。
「わらびはだ」に含まれている上記2つのキレート剤は安全性が高く、安心して利用できる成分が配合されています。
基本的に安全だが、まれにヒリヒリとした刺激を感じることも
上で紹介したように、「わらびはだ」に含まれている成分はどれも安全性が高く敏感肌の人でも問題なく使えます。
しかし、稀に”超敏感肌”の人が使用するとヒリヒリとした刺激を感じることがあります。
※ちなみに、当サイトの管理人は”敏感肌”ですが、「わらびはだ」を使用しても何の問題もありませんでした。
このヒリヒリ感は「わらびはだ」に含まれているアルコール成分である“エタノール”の刺激性によるものなので、そこまで問題はありませんが
超敏感肌の人は使用を控えておいた方が良いでしょう。
また、アルコール成分を入れると清涼感がアップするのでアルコール成分を入れることにはメリットとデメリットの両方が存在します。
自分の肌との相性が気になる人は、使用する前に一度パッチテストを行うことをお勧めします。
パッチテストとは、二の腕などに化粧品を塗り反応をみる自分で簡単にできるテストです。
さらに、公式サイトで購入すれば肌に合わなかった場合でも返金保証が使えるので、公式サイトで購入するのがおすすめです。
わらびはだの定期コースの返金保証の方法はこちらの記事を参考にしてください↓
⇒【わらびはだ】解約方法(公式定期コース)勘違いしてませんか?チュラコスの公式サイト利用法も公開!
EGF(オリゴペプチド-1)に副作用はない!
EGF(上皮成長因子)には様々な情報があり、一部では過剰に摂取すると副作用がある取り扱いの難しい成分とも言われています。
恐らく、こちらの研究結果が情報元ではないかと思われます。↓
この研究によるとEGFは過剰に取り込み過ぎると副作用などの弊害があると示唆されています。
これだけ聞くと「え!?EGFって超危険な成分じゃない!」と思ってしまいますが
実はこの研究、人間ではなくラット(ネズミ)に対して行っていいます。
人間の細胞はある一定の量(飽和量)のEGFを超えるとそれ以上取り込むことが出来なくなってしまうので、EGFの過剰摂取で副作用が起こることはありません。 →EGFの安全性と概要について
また、化粧品に含まれているEGFによって何か副作用などの反動があったという情報は報告されていなかったので、過度の心配は不要です。
「わらびはだ」は無添加なので安全性が比較的高い!

今、やさしさ処方の無添加の化粧品は人気になっていますが、「わらびはだ」も例に漏れず肌に優しい無添加処方です。
そもそも、無添加とは“2001年の薬事法改定前に、体質によるアレルギートラブルが生じる危険性があると指定された成分(旧表示指定成分)と香料を合わせた103種類の化学物質”を使用していないことを指します。
つまり、肌に危険性がある成分が含まれていないというこになります。
「わらびはだ」では、無香料・無着色・無鉱物油・ノンパラベンとなっており
引用元:「わらびはだ」公式サイト
おまけに弱酸性なので普通肌の人はもちろん、敏感肌の人でも安心して使用できます。
他の無添加オールインワンジェルの成分と比較!
「わらびはだ」以外にもイボケア用の無添加オールインワンジェルはありますが、「わらびはだ」と比べると無添加成分が少ないことが分かります。
わらびはだ | シルキースワン |
---|---|
|
|
できるだけ、肌に優しくて安全な成分が高配合されているものを選ぶなら、「わらびはだ」がおすすめです。
イボケアジェル同士の比較はこちらの記事を参考にしてください↓
⇒【イボケアジェル比較】わらびはだvsクリアポロンvs艶つや習慣vs杏ジェル!類似品大調査
「わらびはだ」の主成分を解析!イボ・ポツポツケア成分と効果!

洋服を切る時に起きる摩擦や外出時の紫外線などの刺激で肌がダメージを受けると、ターンオーバー(肌の新陳代謝)が乱れることがあります。
特に、年齢を重ねると肌のバリア機能が低下するので、若い頃と比べるとターンオーバーが乱れやすくなります。
ターンオーバーの周期が乱れると、肌の生まれ変わりが遅くなり肌の表面にある古くなった角質や脂肪が落ちにくくなります。
この古くなった角質や脂肪が蓄積されることで、イボやポツポツになります。
つまり、イボ・ポツポツケアで大事要素は以下の3つになります。
- ターンオーバーの周期を正常に戻して再生能力を促す
- 古くなった角質や脂肪を柔らかくして落ちやすくする
- 新しいイボ・ポツポツが出来ないように予防する
これさえ出来れば、皮膚科に通うことなく自宅でもイボ・ポツポツの改善予防ができます。
そして、「わらびはだ」を解析した結果、この3つをサポートする主成分がしっかりと含まれていることが分かりました。
わらびはだの他の効果について知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。↓
⇒「わらびはだ」のイボ取り効果を暴露!美白や毛穴・乾燥には効果あるの?
ハトムギ種子エキス(ヨクイニン)
イネ科植物であるハトムギの種子から抽出されるエキスです。
漢方や薬剤の分野では、ハトムギ種子はヨクイニンと呼ばれており果皮の付いたもの(脱穀前)のものはハトムギと呼ばれています。
ハトムギ種子エキス(ヨクイニン)は古くからイボやポツポツに効き目のある成分として利用されており、高血圧・母乳不足・浮腫などの治療にも使われてきました。
現在でも、病院に行くと皮膚科の先生から飲み薬として推奨されることがあります。
さらに、細胞の分裂・増殖を促進する効果(細胞賦活作用)もあるので、ターンオーバーを促進を助けることができます。
また、保湿性も高く肌がワントーン明るくなる美白効果もあることから現在でも美肌目的でも頻繁に使用されています。
安全性としては、「日本薬局方」に収載されており、皮膚刺激性・アレルギー性・毒性がないので安全な成分だと考えられています。
「わらびはだ」にはこのハトムギ種子エキス(ヨクイニン)がたっぷりと配合されています。
EGF(ヒト遺伝子組換オリゴペプチド-1)
EGF(ヒトオリゴペプチド-1)は epidermal growth factor の略称で、上皮細胞成長因子のことを指しています。
文字通り、上皮細胞の成長をサポートする因子として1986年にアメリカの生物学者であるスタンレー・コーエンらが発見しノーベル医学生理学賞を受賞しました。
ノーベル賞を受賞した当時は、1g=8000万円もするような高価な成分でした。
今になって価格は多少リーズナブルになったものの、1個1万以上の化粧品に含まれるような高級成分なのには変わりありません。
また、EGFには様々な効果がありますが、主に以下のような効果が期待できます。
- ターンオーバーの促進
- 皮膚の弾力を増やし、ハリを与える
- 皮膚本来の保湿能力を蘇らせる
- 色素沈着を防ぎ肌を白くする
また、ヒアルロン酸と併用することで相乗効果を発揮し、効果を実感し易くなります。
ちなみに、「わらびはだ」にはEGFとヒアルロン酸の両方が含まれています。
また、毒性やアレルギー性・刺激性はなく安全性が高い成分です。
馬プラセンタエキス
現在は、安価な豚プラセンタエキスが主流ですが、「わらびはだ」には馬から抽出した高価な馬プラセンタエキスが配合されています。
馬プラセンタエキスは他のプラセンタエキスと比べてアミノ酸が豊富に含まれているのが特徴です。
プラセンタが美容に与える効果は多くありますが、主な効果は以下のようになります。
- 皮膚の血行促進効果
- 新陳代謝作用
- 保湿効果
- メラニン排出作用
- 肝斑改善効果
- 色素沈着防止効果
つまり、ターンオーバーのサイクルの正常化・保湿・美白の全てに効果があります。
これだけの理想的な美容効果があるなら、馬プラセンタが女性の間で人気なのも納得ですね。
また、プラセンタエキスにはFGFを活性化する物質が含まれており、アンチエイジングにも効果が期待できます。
参考文献:化粧品原料「プラセンタエキス」の新たな活性成分を発見 メカニズム解明や機能性化粧品の創成に期待
プラセンタエキスは医薬部外品として厚生労働省が認可している成分で皮膚刺激性・アレルギー性・毒性はないので、安全性の高い成分です。
わらびはだの一番安い販売を知りたい場合は以下の記事を参考にしてください。↓
⇒【最安販売店】わらびはだを990円で購入!市販のドラックストアで店舗販売してる?クーポン情報も教えます!
「わらびはだ」に含まれている美容成分の働きに注目!

ここまでは、「わらびはだ」に含まれているイボケア成分について解説してきましたが
ここからは、イボケア成分以外の美容成分について詳しく見ていこうと思います。
「わらびはだ」の中には一般的広く使用されている美容成分から、あまり化粧品に配合されない高価な美容成分の両方が含まれいます。
様々な美容成分が含まれているので、大体どのような効果があるのかざっくりでいいので把握しておくと良いでしょう。
コエンザイムQ10(ユビキノン)
「わらびはだ」の成分表記ではユビキノンと記入されていますが、コエンザイムQ10と呼ばれるのが一般的です。
エイジングケア成分として評価が高く、体の中のエネルギーを作り出すのに関わっている補酵素の一種です。
老化の原因である活性酸素を除去して、肌の老化を防いだり、肌の大敵紫外線にる肌へのダメージを抑制してくれます。
活性酸素を取り去ることで、年齢肌がから生じる小じわ・くすみ・たるみなど様々なトラブルに対処し、肌を若返らせるように働きかけてくれます。
人間の体に存在する補酵素であり、医薬品としても認可されています。
皮膚刺激性はほぼなし、毒性もなし、眼刺激性は不明、アレルギー性もほぼなし、なので安全性の高い成分だと言えます。
アナツバメ巣エキス(加水分解アナツバメ巣エキス)
「わらびはだ」の成分表記で、加水分解アナツバメ巣エキスと記入されているのはアナツバメの巣を高圧酵素処理によって大切な有効成分を破壊せずにエキス化したものです。
アナツバメ巣エキスには感染症を予防し免疫力を高めるシアル酸の含有率が高く、細胞分裂を促進するMDFの含有量も多いです。
また、アナツバメ巣エキスを使った実験では肌の弾力性が上昇したことが確認されており
- 免疫力の上昇
- 肌の生まれ変わりのサポート
- 肌の弾力性アップ
の3つで肌に良い影響を与えます。
参考文献:ツバメの巣エキスの「創傷治癒作用・美肌効果・皮膚タイトジャンクション強化作用・抗インフルエンザウイルス作用」について
また、皮膚刺激・アレルギー性・毒性はないので安全性も申し分ありません。
グリチルリチン酸2K
グリチルリチン酸2Kはグリチルリチン酸にカリウムを結合させて水に溶けや易いようにした白色の粉末です。
強い消炎作用があり、ニキビや吹き出物・湿疹など皮膚ににより炎症が生じている場合に重宝されます。
敏感肌の人や乾燥肌の人など、肌に対する刺激が気になる人の為の粧品で広く使われることが多いです。
この成分が入っていることで、ニキビ肌の人でも「わらびはだ」を安心して使うことが出来ます。
ごくごく稀に、軽度の紅斑が起こることがありますが、皮膚刺激性やアレルギー性・毒性はないので安全性の高い成分です。
アラントイン
「わらびはだ」に含まれているアラントインは牛から発見された成分で、水に溶けやすい白色の粉末です。
グリチルリチン酸2Kと同じ高い消炎作用に加えて、抗アレルギー作用・細胞の活性化作用を持っています。
その効果の高さが認められ、医薬品や化粧品としても幅広く使用されています。
また、皮膚刺激性・眼刺激性・毒性はほとんどなく、アレルギー性の報告もないので安全性の高い成分と言えるでしょう。
ホホバ種子油
ホホバ種子油はホホバの種子を圧縮して取り出した、黄色の液体です。
酸化しにくく劣化しにくいのが特徴で、乾燥予防や皮膚を保護する為のオイルとして塗ることもあります。
また、エモリエントと呼ばれる、「皮膚から水分が失われるのを阻止し、肌の潤いを保持し皮膚を柔らかくする機能」があります。
なので、皮膚に張り付いた角質を柔らかくする為にも使用され、角質の手入れとしても利用されています。
さらに、みずみずしい肌を保つ為には、肌の水分量だけ上げても意味がありません。
ホホバ種子油のような質のいい油を取り入れ、肌の油分量と水分量のバランスを良くすることが、肌に潤いを定着させるエッセンスになります。
安全性としては、皮膚刺激性・毒性・眼刺激性・アレルギー性のどれも心配ないので安全性の高い成分だと言えます。
ちなみに、ホホバ種子油が配合されているのはイボケアジェルは「わらびはだ」だけです。
「わらびはだ」の保湿成分はターンオーバーをサポート !乾燥肌の人にも嬉しい

「わらびはだ」には多くの保湿成分(保湿剤)が含まれており、乾燥肌の人でも乾燥を気にすることなく、使用することができます。
実は、肌の水分量は赤ちゃんの時期をピークに年々減少していきます。
肌の水分量が減ると、肌のバリア機能が低下し、ターンオーバーの遅れの原因にもなります。
しかし、高い保湿作用は肌のバリア機能を回復させ、ターンオーバーの正常化をサポートしてくれます。
さらに、肌の水分量が増えれば肌の弾力性が蘇り、若々しいハリの肌を手に入れることができます。
つまり、化粧品の保湿力というのは、化粧品を選ぶ時のとても大事なチェックポイントにもなるのです。
しかし、どれだけ保湿成分を詰め込んでも質が悪ければ意味がありません。
「量より質」質の良い保湿成分が入っているかしっかり確認することが大事です。
なので、ここからは「わらびはだ」の代表的な保湿成分をご紹介します。
ヒアルロン酸
ヒアルロン酸(ヒアルロン酸Na)自体は少し黄色っぽい白い粉末です。
肌に良く馴染み、保水力が高く、使用感がしっとりしていることから需要が高く、多くの美容商品で利用されています。
あまり知られていませんが、ヒアルロン酸は単体で付けてもそこまで保水力が持続しません。
せいぜい20~40分程で水分は蒸発して消えてしまいます。
これを防ぐためには、グリセリンなどの他の成分と併用して水分保持能力を上げ、水分を保てる仕組みを作る必要があります。
ちなみに、「わらびはだ」にはグリセリンもしっかり含まれているのでヒアルロン酸の保湿効果もバッチリ働きます。
また安全性に関しても、皮膚刺激性・毒性・眼刺激性・アレルギー性のどの心配もないので安全性の高い成分と言えます。
加水分解コラーゲン
「わらびはだ」に含まれる加水分解コラーゲンは別名コラーゲンペプチドととも呼ばれており、アテロコラーゲンを加水分解という特別な処理をしてバラバラにしたものです。
通常のコラーゲンと比べて1000分の1ほど分子量が小さいため、肌に浸透しやすくなっています。
また、分子量が小さければ肌の奥深くに浸透するので、肌の水分を肌内部から保つことができます。
加水分解コラーゲンは皮膚刺激性・毒性・眼刺激性はほとんどないので安全性の高い成分ですが、ごく稀にゼラチンアレルギーの報告があります。
なので、アレルギー体質の人は注意する必要があります。
水溶性コラーゲン
アミノ酸の一種で、コラーゲンの中だけに豊富に含まれています。
皮膚細胞増殖効果とコラーゲン合成促進作用の両方の働きを持っています。
さらに、保湿効果と水分吸収性を高めることができ、保湿ケアに優れた成分と言えます。
水溶性コラーゲンは皮膚刺激性・毒性・眼刺激性はほぼなく、光毒性・アレルギー性もないので非常に安全な成分です。
ちなみに、「わらびはだ」には加水分解コラーゲン・水溶性コラーゲンの2種類のコラーゲンが含まれています。
アロエベラエキス
「わらびはだ」に含まれているアロエベラエキスはユリ科植物のアロエベラの葉から抽出されたエキスです。
アロエベラの葉肉にはアミノ酸・ミネラル・食物繊維・ビタミン・ムコ多糖類(免疫細胞を活性化させる)・酵素などの構成物で作られており。
- 潤い効能
- 傷の治癒作用
- 抗酸化作用
- 抗老化作用
- 皮膚のコンディショニング作用
などの様々な機能が期待できます。
特にアロエベラが含むムコ多糖類に関しては、とても水分を含みやすく体の内側から保湿力を高めることで、ウイルスの活動を抑えてくれます。
また、アロエベラの葉肉には火傷・外傷・胃炎・皮膚潰瘍・胃潰瘍などの治療を促進できることが報告されています。
皮膚刺激性・毒性・眼刺激性の報告はないため詳細は分かりませんが、アレルギー性・光毒性はないため安全に問題のない成分だと言えるでしょう。
「わらびはだ」の原材料である沖縄産天然素材の成分がすごい!

「わらびはだ」の原材料は沖縄天然素材を贅沢に使用しており、自然の力が肌にやさしく働きかけてくれます。
沖縄出身のモデルや女優の方が多いですし、沖縄のボタニカル成分(植物成分)は肌に良いものが多いとも考えられますね。
ちなみに、「わらびはだ」は全て現地の農家さんから原料を調達しているので、大量生産されている農作物と比べて安心感があります。
今から沖縄に移住することは難しいですが、「わらびはだ」を使って沖縄の自然の恵みを少し分けて貰いましょう。
ということで、ここからは「わらびはだ」に含まれている天然素材成分について解説していきます。
シイクワシャ―果皮エキス
沖縄県産 シークワーサーの果皮から抽出したエキスです。
ノビレチンとタンゲレチンと呼ばれる2種類の活性成分を保有しており、シミやくすみの原因となるメラニンの生成を抑制してくれます。
主に以下のの3つの働きが期待できます。
- 真皮成分分解抑制作用
- 消炎作用
- 美白作用
皮膚刺激性・毒性・眼刺激性はなく、アレルギー性の報告もなかったため安全な成分だと言えるでしょう。
ちなみに、「わらびはだ」はシークワーサーの香料は配合されていませんが、爽やかなシークワーサーの香りがします。
柑橘系の香りが好きな人はリラックス効果も期待できます。
ゲットウ葉エキス
「わらびはだ」に含まれているゲットウ葉エキスは、ショウガ科の植物であるゲットウ(月桃)の葉からの抽出物です。
東南アジアを原産としていますが、日本では、主に沖縄から九州南部でしか栽培することができません。
ゲットウ葉エキスは様々な効果があり
- 抗菌作用
- 抗真菌作用
- 繊維芽細胞増殖促進(皮膚のハリ・弾力維持をサポート)
- コラーゲン生成促進
- 抗シワ作用
といったような肌に嬉しい効果を多く持っています。
また、コラーゲンを分解するコラネーゼと呼ばれる酵素にアプローチし、コラネーゼの働きを抑えます。
重大な皮膚刺激やアレルギーの報告はなく、10年以上の化粧品での使用実績があるため、皮膚刺激やアレルギーのない安全性の高い成分だと考えられています。
アセロラ果実エキス
アセロラエキスは、キントラノオ科植物の赤みがかった果実から抽出したエキスです。
収斂(しゅうれん)作用・美白作用・皮膚柔軟作用といった効果があり、多くの美容用品に配合されています。
ちなみに、収斂(しゅうれん)作用とは簡単に言えば引き締め効果のことを指しています。
例えば、肌の毛穴が開いて気になる人は、収斂(しゅうれん)作用のある成分を使うとこで毛穴をキュッと引き締めることが期待できます。
また、アセロラはビタミンA・ビタミンC・チアミン(ビタミンB1)・リボフラビン(ビタミンB2)などを豊富な栄養素を含んでおり
- ビタミンA ⇒肌の生まれ変わりを促進
- ビタミンC ⇒ 美白効果
- チアミン(ビタミンB1) ⇒ 疲労回復
- リボフラビン(ビタミンB2) ⇒ 肌の生まれ変わりを促進
のような効果が期待できます。
また、皮膚刺激性・毒性・眼刺激性はほとんどなく、アレルギー性の報告もないため安全な成分だと考えられます。
アセロラ果実エキスをとっても分かるように、「わらびはだ」には肌を再生させる成分が多く含まれています。
ヘチマエキス
「わらびはだ」に含まれるヘチマエキスは無色透明な液体で、ヘチマの葉っぱや茎から抽出できます。
火傷や汗疹・ひび・あかぎれなどに効果があり、日焼けあとに使うと消炎作用も期待できます。
また、水分保有能力に非常に優れており、へちまエキスを使用することで保湿時間が持続し、乾燥から肌を守ることができます。
また、収斂(しゅうれん)作用もあるので、保湿効果で肌荒れをケアし、収斂作用で肌を引き締めることができます。
安全性としても、皮膚刺激性・毒性・眼刺激性・アレルギーの報告はないので安全性の高い成分だと言えるでしょう。
オクラ果実エキス
オクラ果実エキスはアオイ科植物のオクラの果実から抽出することができます。
ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・ミネラル・カルシウム・カリウムなどが含まれており様々な美容効果が期待できます。
特に、オクラ果実エキスは保湿と肌荒れ改善に優れています。
オクラ果実エキス自体は、化粧品として10年以上の使用実績があり、一般的に皮膚刺激・毒性・眼刺激性・アレルギー性(皮膚感作性)はほぼないと言われています。安全な成分だと言えます。
ちなみに、オクラエキスを使ったイボケアオールインワンジェルは「わらびはだ」以外にはほとんどないので、かなり珍しいです。
「わらびはだ」は妊娠中や産後・授乳中に使うのは危険?

老人イボやポツポツに効くヨクイニンは妊娠中に飲むと流産する確率が高くなるとも言われています。
ということは、ヨクイニン(ハトムギ種子エキス)が含まれている「わらびはだ」は妊婦さんが使うと危険だということになるのでしょうか?
気になったので、「わらびはだ」を販売しているチュラコスのカスタマーセンターに問い合わせてみました。
以下がカスタマーセンターから返ってきた答えです。↓
「わらびはだ」の妊娠中のご使用につきまして、上記商品は薬ではなく化粧品である事と、服用するサプリメントではございませんので、特に問題はないと考えておりますが、専門医にご相談してからのご使用をお薦めいたします。
つまり、「わらびはだ」は医薬品ではなく化粧品なので基本的には妊娠中でも使用できるみたいですが、専門のお医者さんに相談してから使うのが良いみたいです。
また、妊活中・産後・授乳中の方も心配な方は一度専門医に相談した方がいいでしょう。
「わらびはだ」はアトピーやアレルギー・敏感肌の人でも使える!

「わらびはだ」は肌にやさしい無添加処方になっているので、刺激が強い成分が入っていません。
なので、アトピー性皮膚炎の人や敏感肌の人でも問題なく使えます。
ちなみに私も、敏感肌なので「わらびはだ」を使って何かリアクションがあるか検証してみましたが、何の問題もありませんでした。
しかし、「わらびはだ」には加水分解コラーゲンが配合されているので、ゼラチンアレルギーの人は注意が必要です。
ごく稀にアレルギー反応が起こります。
また、弱い刺激成分であるエタノールも入っている為、超敏感肌の人は使用前にパッチテストなどして自分の肌に合うか確認した方がいいでしょう。
「わらびはだ」はニキビ肌や肌荒れなどの肌が弱い時でも使える!

「わらびはだ」にはアラントインやグリチルリチン酸2Kと呼ばれる成分が含まれています。
この成分は、ニキビや吹き出物・肌荒れといった肌トラブルによって引き起こされる炎症を抑制する働きがあります。
また、アラントインには保湿機能もあり肌のバリア機能を回復させてくれるので、あれ肌の改善を期待できます。
炎症のレベルが酷い場合は、「わらびはだ」を使用する前に皮膚科に行くことをお薦めします。
※「わらびはだ」はニキビ肌など肌が弱い場合でも問題なく使えますが、ニキビを治すことはできません。ニキビを治療するのが目的の場合は、ニキビ専用の商品を購入しましょう。
「わらびはだ」は安全!品質管理や点検・衛生管理もバッチリ!

「わらびはだ」のような基礎化粧品は直接肌につけるので、商品の品質管理や衛生管理はとても気になりますよね。
私が調べてみたところ、「わらびはだ」は創業70年の老舗化粧品専門工場で1点1点作られているようです。
画像引用元:わらびはだ公式サイト
しかも!
- 全て機械を利用せず人の目で点検・検品している。
- 一個一個丁寧に作り上げている
- 衛生管理が徹底している
かなり品質に気を使っているのが分かりました。
「わらびはだ」に含まれているその他の成分概要
「わらびはだ」に含まれている成分は上記で解説したもの以外にもまだ存在します。
ここでは、ざっくりと上記で触れなかった成分の概要と安全性についてご紹介していきます。
グリセリン | 保湿剤、少し粘性のある無色の液体です。一番古くから使用されてきた代表的な保湿成分で、乳液やジェルクリームのトロッとした触り心地を保持するために配合されている。 |
皮膚刺激性なし 毒性なし 眼刺激性なし アレルギー報告なし | |
安全性の非常に高い成分 | |
スクワラン | 油剤、無色透明のオイルです。肌に皮膜を作って、水分をキープし肌を柔らかくするエモリエント効果に優れている為、化粧品では必要不可欠な構成成分となっています。 |
皮膚刺激性なし 毒性なし 眼刺激性なし アレルギー報告なし | |
安全性の非常に高い成分 | |
セリン | 保湿剤、白色の結晶性の粉末で、非必須アミノ酸の一種。人間の体の中に存在する成分の一種で、皮膚を弾力性(ハリ)や柔軟性を与える成分として利用されます。また、古い角質を取るためのターンオーバーを促進させる効果もあります。 |
皮膚刺激性なし 毒性なし 眼刺激性ほぼなし アレルギー報告ほぼなし | |
安全性の高い成分 | |
キハダ樹皮エキス |
ミカン科植物のキハダの樹皮から抽出したエキス成分です。主に中枢抑制・降圧・止瀉作用・抗菌・健胃・抗炎症などの働きがあると報告されています。 |
皮膚刺激性少しあり 毒性なし 眼刺激性少しあり アレルギー報告なし | |
安全性に問題のない成分 | |
コレステロール | 油剤、白色の薄片状・粒状の結晶です。コレステロールと言われると血流の巡りを悪くするなど、健康に悪いイメージがあるかも知れませんが、化粧品で使われるコレステロールは肌の表皮の中にあるセラミドと同じ保水効果がある成分として広く利用されています。また、生体と親和性の高い構造を安定させる為に利用されます。 |
皮膚刺激性少しあり 毒性なし 眼刺激性ほぼなし アレルギー報告なし | |
安全性に問題のない成分 | |
オリゴペプチド-24 | 美白剤、EGFと同じような作用をもつ成分。EGFは化粧品内で濃度が高いと体内でEGFを作る働きが弱くなることがありますが、オリゴペプチド-24ではそういった欠点がありません。なので「わらびはだ」ではオリゴペプチド-24とEGFの2つを組み合わせることで1つの成分に偏るのを防いでいると考えられます。 |
皮膚刺激性なし 毒性なし 眼刺激性なし アレルギー報告なし | |
安全性の非常に高い成分 | |
水酸化K | アルカリ剤、乳化の安定性を高めるために配合されています。水酸化Kの構造は、カリウムイオンとヒドロキシドイオンと呼ばれる人間の生体内にも存在する物質のため、安全性が高いと考えられています。 |
皮膚刺激性少しあり 毒性なし 眼刺激性ほぼなし アレルギー報告なし | |
安全性に問題のない成分 | |
エチルヘキシルグリセリン | 保湿剤、グリセリン誘導体でグリセリンと同等のモイスチャー性があります。また、抗菌作用や消臭作用もあるのでパラベンフリー処方のできる保湿剤として広く利用されます。さらに、防腐剤を軽減や不使用の化粧品にもよく使います。 |
皮膚刺激性少ほぼなし 毒性なし 眼刺激性少しあり アレルギー報告なし | |
安全性の高い成分 |
※クリックすると「わらびはだ」の公式サイトにアクセスできます。